|
写真1
早速ですが、駐車場です。
なんと言うか・・・ここは会場じゃないですよね?
既に主役級のフォルクスワーゲンが何台か駐車しているんですけど。
さすがフォルクスワーゲン大集合。
駐車場からこのテンションですか。
ちなみにこのイベントはまだまだ4回目だそうです。
糸魚川クラシックカーレビューのように、大きなイベントへと成長してゆくのでしょうか。
写真2
駐車場を出る時にであったワーゲンバス。
軽快な音を響かせながら去って行きました。
写真3
ご覧のとおり、会場は盛況です。
ナンバープレートを見ると北は秋田、南は兵庫と日本中からファンが来ているようです。
Volkswagen Beetle
フォルクスワーゲンを代表する自動車といえば、やはりビートルでしょう。
やはり一番多く参加していた自動車はビートルでした。
それではビートルをお楽しみください。
写真4![]() まずはオーソドックスなシルバービートル。 |
写真5![]() カラフルな黄色も良い感じです。 |
写真6![]() 「かぶとむし」というよりは「カエル」? |
写真7 |
写真8 |
写真9 |
写真10 |
写真11![]() バンパー無しでは大分印象が異なります。 |
写真12![]() 異彩を放つエメラルドビートル。 |
写真13![]() 再びグリーンビートル。 |
写真14![]() ルーフキャリアが素敵。 |
写真15![]() いかにも「かぶとむし」なブラックビートル。 |
写真16![]() 色合いの若干異なるエメラルドビートル。 |
写真17![]() こちらもブラックビートル。 |
写真18![]() 水色ビートル。 |
写真19![]() ツートンカラーのビートルもいました。 |
PORSCHE
911
写真20
こちらはポルシェ911。
確かフォルクスワーゲンの設計をしたのは他でもないフェルディナント・ポルシェ。
フォルクスワーゲンとポルシェは意外と無関係でもないんですよね。
フォルクスワーゲン・カルマンギア
スポーティなイメージを持つカルマンギア。
今はその座をシロッコに譲ったわけですが、そのキャラクターはいまだ健在。
写真21 |
写真22 |
写真23 |
ポアンティック・ファイアバード・トランザム
ナイト2000カスタム
フォルクスワーゲンの中でひときわ異彩を放っていた存在。
それがこいつ。
写真24![]() これ、フォルクスワーゲン? 確かこれ、ゼネラrうわなにをするやめ・・・ 掛け値無しにカッコイイ、ナイト2000カスタム。 オリジナルトランザムの面影はどこにもありません。 ナンバー付きということは、公道走行も可能という事ですよね・・・。 是非走っている姿を見たいものです。 |
写真25![]() 円形ハンドルではなく、航空戦闘機のようなステアリングホイール。 他にも用途不明のスイッチが多数。 ・・・オリジナルの面影がありません。 写真25 ![]() 内観も異様な迫力があります。 写真26 ![]() テールビュー。 |
フォルクスワーゲン・ビートル(フレーム)
ビートルのフレームです。
エンジン搭載ですが、まだ自走することは出来ないそうで。
写真27![]() 非常にシンプルなシャシーです。 実際には、ほとんどこのシャシーにBeetleのボディをかぶせてあるだけとの事でした。 途中、エンジンを掛けるデモンストレーションがありました。 「グオオオッ!グアアアッ!」と勇ましい音が会場内に響き渡ります。 これが水平対向エンジンの音かぁ。 インプレッサの水平対向4気筒エンジンとはまったく違いますね。 なお、イグニッションキーでエンジンを始動することはできず、オーナーの手元にあるリモコンで色々と操作をしていたようです。 当日の最高回転数は5000rpmだそうで。 これでも控えているそうです。 |
写真28![]() インプレッサと同じ「水平対向4気筒エンジン」です。 1600ccで出力は70馬力と数値を聞くと控えめですが、これが60年以上前の設計という事を考えると驚くべき性能です。 写真29 ![]() シンプルなフロントセクション。 RR駆動形式なので、ほとんど機械部品がありません。 写真30 ![]() こちらはフロントサスペンション。 設計要件に「高い整備性」「コストパフォーマンスに優れる」が求められていただけに、ここまでシンプルな構造となったのでしょうか。 |
ミニカー抽選会
そうやってフォルクスワーゲンを楽しんでいると、ミニカー抽選会が始まりました。
写真32
どこにこれほどいたのかと思うほどの、人。人。人。
台数が少なくなってくると、ミニカーがもらえないことに泣き出す子供も。
私も抽選カードに記入したのですが、もらうことは出来ず。
まぁ、私なんぞより子供やよりマニアックなエンスージアストな方の手に渡ったほうがミニカーとしても幸せでしょう。
ちなみにミニカーは2000円や3800円など、結構高価なプライスタグが付いていました。
写真33
いやはや。
初めて参加したフォルクスワーゲン大集合ですが、かなり楽しむことが出来ました。
来年もぜひ参加したいですね。
戻る
INDEXへ