|
往路
写真1
今回の天気は晴れ。
とはいえ適度に温度が低く、ドライブには最高の天気。
休日と言っても磐越自動車道は快適に流れます。
磐越道を会津坂下インターチェンジで降り、国道252号線に向かいます。
写真2
福島の冬は深いです。
まだまだ写真のような降雪路面がありました。
気を抜くと簡単に持っていかれます。
只見町
写真3![]() |
写真4![]() |
苦労して只見町の会場に辿り着きました。
特設駐車場に車をとめて歩くと、町は歓迎ムードです。
いつもは素通りしている町ですが、歩くといろいろな視点で物が見えるんですね。
写真5
雪でできたゲート。
虎年なので、どこかで見たようなマスコットの形になっています。
写真6
雪祭り会場です。
真昼に到着したのですが、この人手。
東京ナンバーや群馬ナンバーなど、県外からの客が多いようです。
かく言う私も新潟県民。
写真7
舞台の上では民謡を踊っていました。
他にも色々な催し物をしているようですが、時間が足りずにこれしか見ることができませんでした。
残念なり。
他にもスキーのデモンストレーションなどが企画されていたようです。
練習している人々。
プロの方でしょうか?
写真8![]() 著作権大丈夫か?などと言う前に「ドラえもん」と明記してあります。 やるな、只見警察。 |
写真9![]() 雪国おなじみの鎌倉は只見建設協会が作っていました。 中には光の演出が。 鎌倉の中はひんやりと涼しく、夏に入りたい気分です。 |
写真10![]() これも鎌倉。 某キャラクターにそっくりなので子供に大人気です。 |
写真11![]() 砂漠から出張してきたスフィンクス。 中学生の力作です。 |
写真12
神輿。
祭りで使用していたのでしょうか。
写真13
昼食は屋台のお好み焼きです。
500円にしては大ボリューム。
写真14
この雪祭りを知るきっかけになった田子倉ダムです。
雪をかぶった姿も美しい。
この先は行き止まりになっていますが、ゴールデンウィークが終われば再び通る事ができます。
それまで只見町とはお別れ。
往復350キロのドライブとなりました。