
道の駅 みかわを後にし、日本一の巨杉「将軍杉」にお邪魔しました。
日本一の大きさを誇る杉の木、一体どんなものなのでしょう?
-施設情報-
所 在 地:新潟県 東蒲原郡 阿賀町 岩谷 2242
電話番号 :0254-99-1021(平等寺薬師堂)
最寄り主要道路:国道49号
写真1

駐車場を出ると、すぐに看板が設置してあります。
まず迷う事は無いかと。
写真2

これが将軍杉。
確かに大きい…けれど、何か違和感が?
なんと、幹は昭和36年の台風で折れてしまったそうなのです。
それでも幹回りは19.31メートル。
堂々の日本一の杉となります。
なお、この将軍杉の「将軍」は、陸奥鎮守(むつちんじゅ)府将軍である平維茂(たいらのこれもち)の業績をしのび、寛文8年に会津藩主の保科正之(ほしなまさゆき)が、「余五将軍維茂墓碑」を立てた事に由来するとか。
写真中央の屋根をかぶっている石柱が、その墓碑になります。
もう、文字がすべて風化してしまい読めませんが…。
写真3

ここが折損した箇所。
写真4

実際に幹があったら、どれほど立派だったのだろう…。
写真5

駐車場は国道49号線をはさんで二つあり、私は道の駅向かいの駐車場に停めました。
これから道の駅に入ってみましょう。
写真6

通路はこの通りきれいに整備されており、将軍杉の回りをぐるっと回る事ができます。
写真7

日本の名木百選の認定プレート。
またか。また日本の百選なのか。
写真8

こちらが平等寺薬師堂。
屋根の苔がいい味出してます。
写真9

五重塔。
編集後記。
日本一の大きさを誇るという将軍杉。
その名に違わぬ威風堂々とした、まさに将軍杉でした。
お寺の寺子屋では饅頭が売っていたり、習字ができたりと色々な催しがありました。
家族連れでも楽しめそうですね。
旅行一覧へ戻る
INDEXへ
|