P7の旅行記録 -2015/07/11-
自販機食堂
写真1 ![]() お店の外観はごく普通のオフィスビルって感じ。 写真2 ![]() こんな看板が目印。 「焼きそばとフライ」って、油祭りじゃないですか…。 でもこの看板のお店は無い模様。 写真3 ![]() なかには至る所にこういったイラストが。 遊び心がイイね。 写真4 ![]() 椅子の裏にも。 写真5 ![]() 肝心の自動販売機は…。 ラーメン、うどんの自動販売機。 でもこのラベルはうどんのみ。 写真6 ![]() トーストサンドの自動販売機。 あんこチーズとイタリアンサンドと言う挑戦的な内容。 写真7 ![]() ホットスナック自動販売機。 調理残り時間を表示するニキシー管が59秒のまま硬直したかと思えば、いきなり20秒台になったりとファンタスティックな動きをします。 写真8 ![]() 意外と見なくなった、ビン飲料の自動販売機。 ドアを開けて品物を取り出します。 写真9 ![]() そしてこれは…箸立て。 イイなこれ。 写真10 ![]() まずは軽くチャーシューメンから。 400円なり。 一緒に写っているコーラも購入。 写真11 ![]() こういう自販機系のラーメンは具材が下に埋まっています。 チャーシュー多し。 久しぶりの自販機メシ。 イイですね。 写真12 ![]() 意外と大事な、汁を捨てる場所も完備。 写真13 ![]() お次は…。 ハンバーガーを攻めるとしましょう。 写真14 ![]() ダブルチーズバーガーを入手。 写真15 ![]() タルタルミートも入手。 箱が可愛いな・・・。 写真16 ![]() 写真はタルタルミート。 な、何じゃこりゃ。 肉厚が、肉汁が凄い。 どこが自販機メシですか。 ハンバーガーは一つ一つのボリュームが凄く、一つでおなか一杯になるレベル。 普通のハンバーガーショップと真正面から勝負できるレベルと思えます。 写真17 ![]() トーストにもトライ。 あんこチーズはあんこが強く、思いのほか普通に食べれました。 イタリアントーストはトマトベースのソースに、ベーコンらしきものが入っていますね。 どちらもうまい。 写真18 ![]() さて、そろそろ帰ろうかと思ったら店主が店の奥からこんなものをひっぱり出してきました。 古いコインゲームですが、これがまた面白い。 目の前に両替機があるというトラップもあって、コインをガンガン突っ込みます。 そのうち百円玉が無くなり、店の奥の両替機で千円札を100円に崩すという事態が発生。 写真19 ![]() こちらはスターウォーズの…パチンコとでもいえば良いのか? 今のデジタルゲームと違って、勝負のカギを握るのは自分の指先の力加減のみ。 10円玉を50枚ほど投入し、景品(駄菓子)をゲットしました。 写真20 ![]() オリジナルグッズの販売もある模様。 私はこの写真のガチャガチャの左にある機会にトライ。 写真に機械が移っていなくて申し訳ないですが、出てきたのは…。 写真21 ![]() 箱。 写真22 ![]() 開けてみるとうどん自動販売機のラベルが!。 反対側は同じ絵柄で自販機食堂と書いてあります。 さっそく自動車のキーに取り付け。 写真23 ![]() 屋外の自動販売機もデコレーションされています。 写真24 ![]() こちらの面もデコレーション。 写真25 ![]() 自動販売機メシが食べたいとつぶやいたら県外から駆けつけてくれた同好の士達。 右のフォレスターオーナー、インプレッサワゴンのオーナーになります。 栃木、埼玉から駆けつけてくれました。 全員スバルで、全員黒色…。 類は友を呼ぶとはよく言ったものです。 シルバーのフォレスターは店員さんのクルマ。 近隣道路情報を教えていただきました。 編集後記。 前の自動販売機スポット「津南町 ドライブイン オートスナック」へ 次の自動販売機スポット「群馬県 オレンジ353」へ レトロ自動販売機一覧へ戻る 旅行一覧へ戻る INDEXへ |
レトロ自動販売機巡り 秋田県 セリオンリスタ 新潟県 ドライブイン・ペガサス ポピーとよさか 上越市のスキー屋 オートスナック サクライ 高松釣具店 コインスナック オートスナック サクライ(閉店) ドライブイン オートスナック フジ・コインスナック(閉店) ホテル公楽園 長野県 ふじさと 群馬県 自販機食堂 オレンジ353 丸美屋自販機コーナー オレンジハット茂呂店 オレンジハット沖之郷店 山形県 ドライブインアメヤ 千葉県 オートパーラーシオヤ 24丸昇 茨城県 あらいやオートコーナー |