P7の旅行記録
-越後三十三観音巡り・国上寺-
写真1 ![]() 国上寺は大きな目印もあり、駐車場も大きいので訪問に困ることはないでしょう。 大きなお寺だけ合ってビジターセンターがあったり、設備としてはかなり充実しています。 写真2 ![]() 今までのお寺でありそうでなかった設備、お手洗いを完備。 今までは通りのコンビニなどのお店に立ち寄るしかありませんでした。 写真3 ![]() お手洗いの上には休憩スペースが。 きつい坂道がありますので、疲れた方々が休むのでしょうか。 それとも国上山登山の準備に使うのでしょうか。 写真4 ![]() 歩いていると、「ボケ封じ、ガン封じ地蔵」様が。 写真5 ![]() こちらは安らぎ観音様。 安らかな気持ちになれるらしい。 写真6 ![]() 鐘つき堂。 写真7 ![]() 六角堂。 源義経のもたらした大黒天の像が祀られているとのことです。 写真8 ![]() 国上山への登山道。 ここから弥彦山へ向かう事もできるそうですが、かなり長い道程になるとの事。 写真9 ![]() 五鈷掛(ごこかけ)の松。 弘法大師が中国から帰国された時、三鈷五鈷を投げたといいます。 その三鈷は高野山の松に掛かり、五鈷は国上山のこの松にかかったことから真言道場となったという事らしい。 …何故投げたんだろう? 写真10 ![]() 何かいわくがありそうな池。 しかし何の看板もなく、内容は不明。 写真11 ![]() こちらも何かいわくがありそうな地上の橋。 しかし何者かは不明。 写真12 ![]() 写真中央に有るのは寿命千年以上の銀杏の木。 その奥にあるのは親鸞聖人追い返しの門。 親鸞が訪ねてきた時、格の高い寺故に入門を断ったといいます。 写真13 ![]() そして観音堂。 お寺の格を表すかの如く、立派な建物です。 写真13 ![]() なお、この国上寺は動物供養からお焚きあげまでしてくれるようです。 捨てるに捨てられない、思いのこもった道具はきちんとお焚きあげしてもらいましょう。
ひとことコメント。 旅行一覧へ戻る INDEXへ |
越後三十三観音巡り 一覧へ 1番礼所 岩屋堂 2番礼所 摩尼王寺 3番礼所 大泉寺 4番礼所 妙智寺 5番礼所 宝蔵寺 6番礼所 常楽寺 7番礼所 摩尼珠院 8番礼所 不動院 9番礼所 広済寺 10番礼所 長徳寺 11番礼所 大福寺 12番礼所 天昌寺 13番礼所 弘誓寺 14番礼所 真福寺 15番礼所 千蔵院 16番礼所 椿沢寺 17番礼所 不動院 18番礼所 根立寺 19番礼所 光照寺 20番礼所 照明寺 21番礼所 吉田寺 22番礼所 国上寺 23番礼所 観音寺 24番礼所 景清寺 25番礼所 真城院 26番礼所 乙宝寺 27番礼所 光浄寺 28番礼所 白蓮寺 29番礼所 宝積院 30番礼所 普談寺 31番礼所 正円寺 32番礼所 宝塔院 33番礼所 最明寺 |