P7の旅行記録 2018/04/07
-山形県道の駅巡り 道の駅 月山-
写真1 ![]() 駐車場台数は138台。 しかし、さすが雪国山形だけあってこの凄い量の雪に駐車場が一部占拠されています。 写真2 ![]() 道の駅に入ると、道の駅情報コーナーが。 写真3 ![]() 少し進むと、ワインの最終製造工程(瓶詰、ラベル張り)の見学ができます。 しかし当日は動いていませんでした。 写真4 ![]() さまざまな形の栓抜き。 写真5 ![]() 酒屋? と思うほどのワインの品揃え。 写真のほかにも、まだまだたくさんのワインが並べてありました。 写真6 ![]() 地元朝日村のマスコットキャラクター、カタクリ姫。 釣りをしたりスキーをしたり山ガールをしたり、アクティブな姫のようです。 しかしここの地名は鶴岡市。 朝日村は2005年に鶴岡市に吸収合併したようです。 写真7 ![]() 外に出ると「梵字の蔵」があります。 この中ではボルダリングを楽しむことができる他、ラーメンなどの少し重いメニューも扱う軽食屋があります。 写真8 ![]() 吊り橋? この先にはワイン貯蔵庫トンネルピットがありますが、残念ながら閉鎖されていました。 冬季休業中? トンネルピットという名前からすると、昔は国道112号のトンネルだったのでしょうか。 写真9 ![]() 吊り橋の先にはもう一つ、亀の滝なるものが。 山形県は日本にある滝のうち落差5メートル以上のものの1割もあるらしい。 写真10 ![]() こちら亀の滝。 写真11 ![]() ちょうど昼時だったので、蕎麦処「大梵字」にて食事する事に。 写真12 ![]() 天ぷらそばを注文。 レトロ自販機でも、普通の蕎麦処でも天ぷらそばばかり注文している気がします。 写真13 ![]() 中は古民家を改修したみたいで、落ち着ける空間になっています。 写真14 ![]() そして「六十里番所」。 新潟と福島の県境にも六十里越がありますが、山形にも六十里越があるのですね。 写真15 ![]() こちら六十里番所。 六十里越に関する資料館のようです。 写真16 ![]() 内部には六十里越に関する資料がずらり。 実際国道112合繊はよく整備されて走りやすい道でしたが、昔は六十里越と言われるほどに過酷だったようです。 写真17 ![]() 屋外トイレ。
ひとことコメント。 旅行一覧へ戻る INDEXへ |
山形県道の駅巡り 01.月山 02.河北 03.寒河江 04.あつみ 05.にしかわ 06.いいで 07.むらやま 08.とざわ 09.鳥海 10.田沢 11.白い森おぐに 12.おおえ 13.庄内みかわ 14.たかはた 15.天童温泉 16.尾花沢 17.白鷹ヤナ公園 あゆ茶屋 18.あさひまち「りんごの森」 19.しょうない 20.川のみなと長井 21.米沢 |