往路
写真1

今回は一般道を利用していくこととします。
新潟方面から向かう私は国道49号線をひた走ります。
休日だけあって交通量は多いものの、整備の行き届いた国道49号線は順調に流れます。
快晴が気持ち良いですね。
その後国道118号線に移り、鶴ヶ城脇を通過してしばらく走ります。
写真2

走ってゆくと温泉街もあります。
ここで休憩するのも良いかと。
写真3

道の駅、「羽鳥湖高原」です。
実はこの道の駅に来る前に羽鳥湖をスルーしているのですが、長時間のドライブに疲れたために物資補給と休憩を優先し、この道の駅を訪れました。
写真4

道の駅の売店です。
牛肉を焼いて売っていたり、味噌こんにゃくを売っていたりと意外性にあふれた店が軒を連ねています。
写真5

私はこの「なつはぜ」アイスクリームと、味噌こんにゃくを購入。
どうもブルーベリーのようなアントシアニンなどの成分が豊富に含まれているらしいですが、普通においしいです。
味噌こんにゃくは茹でたこんにゃくと、しょっぱい味噌の組み合わせ。
こういう味噌はてっきり甘い物とばかり思い込んでいたので、衝撃を受けました。
思い込みはいつでもマイナス作用を生み出しますね。
写真6

補給が済んだら、一度はスルーした駐車場に車を停めます。
駐車している自動車はこの下にある駐車場とあわせても3〜5台程度でした。
駐車場の回転率はかなり高いので、駐車できないことは考えにくいです。
写真7
 |
|
今回の目的地、羽鳥湖です。
夏に大きく使用したのか、赤谷湖同様かなり水量が減っています。
気温は21度。ちょっと涼しいかな?といったところですね。
写真8

残念ながらダム湖100選審査員の心を打った景色には出会えませんでした。
時期を間違えましたね。
写真9

満水になった際に活躍する排水溝。
さすがにこの水量じゃ活躍の出番は当分なさそうです。 |
写真10

その反対側。
水溜りは水の勢いを殺すためにあるのでしょうか。 |
写真11

排水溝にはこのような通路が設けてあります。
一般人が立ち入れそうな雰囲気ですが残念ながら進入禁止でした。
機会があれば入っていきたいところですね。 |
写真12

写真13
 |
写真14

ダム湖100選のパネルです。残すところあと62。
まだまだ道は長いです。
No16 「ダム湖100選 寒河江ダム(月山湖)」
へ
No18 「ダム湖100選 田子倉ダム」へ
戻る
INDEXへ
|